着物文化を楽しもう ~ひな祭り 着物でお茶会~【山梨エリア】
“日本の伝統文化を着物姿で”
桃の節句
日本には
素敵な慣わしが…、
女の子の成長をお祝いして
雛人形を飾り
幸せな人生でありますようにと、
願う
旧暦の3月3日
山梨の郷に
桃の花が咲く頃
家々では
雛段飾りの前に
重箱にはいったご馳走を供える
子どもらは母が作った
そのご馳走を持ち寄り
野で、山で
遊んび楽しむ
そんな
日本の情緒溢れる
ひな祭りに重ね
本日、着物を着て、
美味しいお菓子をいただき
お抹茶を一服…、
国の文化財である
鉄道王根津嘉一郎実家の建物
古くから伝わる雛人形の数々
ご一緒に
日本の伝統文化を
着物姿で楽しみませんか
参加お申込みは、終了しました<(_ _)>

【日時】
令和7年3月27日(木)
午前 9時30分~
午後 1時30分~
【場所】
山梨市 根津記念館
【持ち物】
着物(ゆかた可)、長襦袢、半幅帯、和装肌着、足袋、草履、腰ひも4本、伊達締め2本、浴用タオル3~4枚、おしぼりタオル(大)1枚、(あれば帯締め、帯揚げ、帯板(小))
第一回 着物を気軽に楽しみましょう【千葉エリア】
“半幅帯で素敵に”
日本人はみな桜の花が好き
春の訪れに心が弾む
古くから人々は
冬の寒さを乗り越え
待ち望んでいた桜が咲くと
誘いあって花見を楽しんだ
着物を着て出かけてみませんか
着物に袖をとおすと、
日本人の心が甦ります
静かな心
詞撰び
立ち居振舞いにさえ
気を配り
日常とは違う新鮮な感覚
新たな世界の発見です
この度
着物着装体験と
着物姿での食事会
その後は
桜を見て風情を楽しむ
そんな着物にまつわる日本の文化を皆様にお楽しみ頂きたい思いで
このイベントを企画しました
多くの皆様のご参加をお待ちしています
参加お申込みは、こちらのお問合わせフォームからお願いします

【日時】
令和7年3月29日(土)9:15受付
【場所】
四街道市文化センター 2階 和室
【持ち物】
着物、長襦袢、半幅帯、和装肌着、足袋、草履、腰ひも4本、伊達締め2本、浴用タオル3~4枚、おしぼりタオル(大)1枚、(あれば帯締め、帯揚げ、帯板(小))
※お持ちでない場合はご相談ください。
タンスに眠っている着物を着てみませんか vol.4【山梨エリア】
きもの着方教室
“半幅帯で着物を気軽に楽しみましょう”
着物はあるけど、
もう何十年も広げたことすらない
汚れたら困る
広げたら畳めないし、
着物なんて来ていくところがない
帯結びが難しくて、、、
堅苦しい装いは気が引けて、
そんな人、多いのではありませんか?
ご心配のすべてを払拭しましょう
タンスにおくだけで
日の目を見ない着物
もったいないですね
着物は着てみてはじめて
良さがわかります
きものには洋服とは違う
装いの楽しさがあります
今回ご提案するのは
前で結ぶので簡単、
半幅帯は浴衣の帯と思っている人が多いのですが
きものにも素敵に装える帯です
ポイントを押さえた着付けの技術で、簡単でおしゃれな着物姿を楽しみませんか?

【日時】
①令和7年3月10日(月)13:30~15:30
②令和7年4月5日(土)13:30~15:30
③令和7年5月11日(日)9:30~11:30
【場所】
笛吹市春日居町福祉会館 二階
【持ち物】
着物、半幅帯、帯締め(あれば)、小物一式、浴用タオル3~4枚