日本きもの教育支援プロジェクトについて

日本の民族衣装であるきものを愛するメンバーが集い、きものという日本の伝統文化を守りこれを次世代に継承するため、きもの着装教育支援を通じて社会貢献活動を行うことを目的とした非営利活動団体です。

現在メンバーは関東1都5県に及び、主に東京、山梨、千葉で活動しています。

主な活動

Activity

1. 教育支援

学校教育における
きもの着装教育の支援

2. 着装支援

行政・学校・公共施設及び
地域における行事のための
きもの着装支援

3. 広報活動

積極的なきものの着装による
きもの広報活動

新着情報

news

第4回・きもの de Go!

東京エリア

夏・ゆかた de 浅草

浅草寺の参道の入り口
雷門には
真っ赤な大提灯がぶら下がり
参拝客を出迎えている

浅草のランドマーク"雷門"は
待合わせの目印

たくさんの人々をかき分け
門をくぐり抜けると
真っ直ぐ伸びる参道沿いには
仲見世の江戸情緒あるれる
お店がならぶ

タイムスリップしたかのような
江戸の町を散策

気になるお店に入っては
ゆかた姿を楽しむ
一緒に歩いてみませんか

浅草の夏 ゆかたでGo!!

お申込みは“ちら”まで。

⭐思い出ギャラリーのご案内⭐
ぜひきもの姿の写真を撮って、ナイスショットを送ってください。
HP内の『思い出ギャラリー』への展示に参加しませんか

写真のご提供は、こちらのお問合わせフォームにお寄せください。

【日時】
令和7年8月24日(日)
浅草雷門前 10時集合

【コース】
浅草雷門前
仲見世通り散策
浅草寺
昼食
水上バスクルーズ
浜離宮恩賜庭園散策

【参加費】
実費(昼食代・水上バス、浜離宮入園料)



第2回・着物を気軽に楽しみましょう

千葉エリア・佐倉

~ゆかた着方教室~
今年の夏は ゆかたでGo!!

千葉県北部に位置する佐倉市は、
江戸時代には佐倉藩の城下町として栄え、
武家屋敷通りや旧堀田邸など、
当時の面影を伝える建造物が今も数多く点在し、
歴史的な面影を色濃く残すまちです。

そんな佐倉で行う初めてのイベント。

夏祭り、花火大会など、
今年はゆかたを着て出かけませんか?

ゆかたの着方教室では、
ゆかたを素敵に着るコツを学び、
大事なポイントをマスターできます。

お友達を誘って、ぜひご参加ください。

お申込みは“ちら”まで。

【日時】
令和7年7 月13日(日)
・午前の部:9:30 ~
・午後の部:13:30~

【場所】
千葉県 佐倉市
ミレニアムセンター佐倉
第2会議室

【持ち物】
ゆかた、半幅帯(角帯)、和装肌着(体操服可)、腰紐(男1本、女2~3本)、浴用タオル2枚



タンスに眠っている着物を着てみませんか vol.5

山梨エリア

ゆかたの着方教室
ゆかたで よっちゃばれ♪

夏の風物詩の盆踊り
ゆかたを着てよっちゃばれ♪
町中のみんなが
ゆかたを着て踊る

格好よくゆかたが
着られるようになれたらいいね

夏はゆかたでよっちゃばれ♪
踊れるようになれたらいいね

そんな願いが叶います

みんなで楽しく練習しましょう
ゆかたを粋に着てみませんか
よっちゃばれ♪
ゆかたで踊ってみませんか

参加お申込みは、こちらのお問合わせフォームからお願いします
※どの回へのご参加も可能です

【後援】笛吹市

【日時】
①令和7年6 月7日(土)9:30~11:30 満員御礼
②令和7年7月26日(土)9:30~11:30
③令和7年8月9日(土)9:30~11:30

【場所】
笛吹市春日居町福祉会館 二階

【持ち物】
ゆかた、半幅帯、和装肌着、小物一式、浴用タオル3~4枚または晒1/3反